岬のマヨイガ

失ったこと、戻れないこと、君がいてくれたこと。
岩手県・狐崎を舞台に、東日本大震災の記憶も交えつつ、居場所を失った2人の少女たちが家を見つけるまでの物語。
原作とは大幅に設定を変えているようですね。主人公・ユイは成人女性から17歳の女の子に設定されているし、その他にも色々。原作をまだ読めていないので単純な比較はできませんが、よかったです。
「昔々、あったずもな」から始まる、おばあちゃんのキワさんが語る昔話は、日本昔ばなしのような牧歌的な表現ではなく、スピード感溢れる作画で印象的。お話的にも緩急が生まれていて素敵でした。
爪痕の残る倒壊した街、その一方で野山の美しさ、料理の暖かさ、残され生きていく人の営みを丁寧に描いています。
古今東西の妖怪・ふしぎっとの存在もあって、大人から子供までわくわくして観られるのではないかと。
(河童が赤いのはびっくりしました。遠野駅前の河童像が赤いようなので、そこからとったのかな?)
震災のことを忘れてはならない、けれどそれ以上に、希望があることを忘れないで欲しい。
そのように、丁寧に、真摯に作品と向き合ったのだろうなぁという想いを感じ取れました。

Viva!公務員

ママ、僻地に左遷され続けてるけど、なんとかうまくやってるよ。
イタリア発、人種差別、男尊女卑、汚職、エスニックジョークなどセンシティブな笑いのオンパレードでありながら、総合的にはバランス良くまとめている作品。
主人公のケッコは幼い頃から公務員を夢見、晴れてその座に収まっている中年男性。しかし、不要な公務員を削減したい国のリストラに遭い、どんどん過酷な土地へ飛ばされてしまう。それでもケッコはたくましく抗い続け……。
最初こそとんでもないマザコンで、まるで公務員は神だというように横柄に振る舞い、どうしようもなさが描かれていたケッコ。北極での運命の出会いを経て、3人の父親が違う子どもたちの面倒を見ながら、左遷先でちょっとずつ成長していきます。
これくらい、楽をするために全力で働くし全力でしがみつく、ような図太い心地もいいのかもしれない。
ヒロインはケッコの新しい恋人・ヴァレリアですが、裏主人公はリストラ担当者の”鉄の女”・シローニ部長でしょう。
トムとジェリーのような攻防戦は面白く、最終的に、愛のための決断が大きな幸せを呼ぶのが良かったです。
それにしてもウズラ料理はどんな味がするんでしょうか。

友だちのうちはどこ?

大きな勇気、小さな冒険。イランでの日常を子供の目から、飾らない美しい映像で描き出した作品。
じっといたいけな眼差しのアハマッド。「次にノートを忘れてきたら退学だ」と宣告された友達・モハマッド・レザ=ネマツェデのノートを間違って持って帰ってしまい、大人たちからの追及を逃れ、こっそりと返しに行こうとするのですが……。
時代もあるのでしょうか、とにかく大人たちが全くといっていいほど話を聞いてくれない。子どもへのあしらい方、接し方がとてもリアル。
先生も、お母さんも、お祖父さんも、村で出会う大工の人も。2つの村を行き来して駆けずり回った挙げ句、唯一助けてくれようとするのはネマツェデが遊びに来ていたというおじいさん。しかし結局、彼が言っていたのは別の一家で、アハマッドは失意のまま帰宅することに。
(さすがにご飯も食べないで落ち込むアハマッドを、お母さんが心配して優しくする場面でちょっと安心。)
理不尽の中で、アハマッドの努力と友情は、最後にはすんなりと身を結びます。
この『すんなり』感が日常の延長線上にあっていい。今日の観点からすると些か子どもに対する思いやりがないのでは、と思えてしまうところを、ほっこりとした締めに持っていっています。